ぶっとんでから、ほぼ1ヶ月。
装具つければ、少しなら松葉杖なしでも歩行可能なくらいの状態です。
明日の手術にむけ、MRI、CT、レントゲン撮影。
リハビリセンターにて、筋力測定。
青いラインは、怪我してない右足です。
赤いラインが、怪我した左足の筋力。
右足の85%復帰が目標だそうです。
処置する部分は、除毛されます。
手術は全身麻酔。
点滴から薬を入れて、ガスで眠るそうです。
20年前とは、薬も、手法も大分変わったようです。
手術時間も麻酔準備を含め、2時間ほど。
短いので、尿管に管いれないみたいです。
朝一の手術だったので、夕食以降の絶食でしたのであまり苦になりませんでした。
松葉杖で手術室に入室。
帰りはベットだったと思います。
ガスマスクを外すと、すぐ覚めていくみたいです。
膝には、局部麻酔「医療用麻薬」がされているので、我慢できない痛みではありませんでした。
術後2日間は、安静にしています。
足が下がり血が巡るとズキズキ痛みますね。
ガーゼでぐるぐる巻きで足も重たいです。
トイレ行くの辛いです。
2日後に、ガーゼが外れ入院前に着けてた
装具になり、大分身軽になりました。
少しトイレ行くが楽になります。
いよいよ、リハビリスタートですかね。
ちょうど1週間が経ちました。
左足はパンパンにむくんでいます。
寝るときには足を上げて寝た方が良いようです。
2週間経過。
装具が可動式にかわりました。
膝から溜まった血を今回は2本抜きました。
装具代金は、治療費とは違い「療養費」となるので1度10割分を支払います。
ちなみに画像の装具でフィッティング代込みで
370000円ほどでした。
健康保険療養費支給申請書を提出すると
7割返ってきます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3110/r137
2週間後に手術日が決まりました。
医療費があらかじめ高額になりそうな場合は
限度額適用認定が受けられます。
入院するときに病院で案内もあると思いますが
申請書に記入し郵送すると認定証がもらえます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151
自分も知りませんでしたが、負担が少なくて
済むのは助かります。
大分足の痛みも引いてきましたが、
手術してまた腫れるようです。
こう言う怪我の場合は、整形外科?スポーツ整形?
しらべると、大きい病院は紹介状がいるらしい。
整形外科に行って、大きい病院に行くのでは
ロスが大きいので、はじめから関節に強そうな
スポーツ整形外科のある病院に行くことにしました。
流石は、スポーツ整形。
次々とバリバリ部活してる中高生が来院してきます。
診察してもらい、膝から溜まった血を太い注射器3本抜きました。
この時点で膝はなんかしら壊れてるとのこと。
薄々靭帯がダメなんだろうと感じていました。
MRI、CTを撮り、前十字靭帯の損傷と
腓骨の骨折もありました。
運動するなら再建手術が必要との事。
骨折よりたちが悪いですね・・・
靭帯切れたままではなく
手術する事にします。
膝の腫れが引いた1ヶ月後だそうです。
しばらく松葉杖生活です。